カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (2)
- 2011年11月 (1)
最近のエントリー
ブログ : 2014年12月
ピッタリとした入れ歯 -口腔周囲筋と義歯の安定- 神奈川 入れ歯専門歯科医院
入れ歯の維持と安定には、顎堤だけでなく、周囲の筋肉の支えが重要です。
頬側では頬筋、前方では口唇、舌側からは舌、の筋肉の力が入れ歯を維持・安定させるのです。
口腔周囲の筋肉が衰えてくると、入れ歯が安定しにくくなってきます。
入れ歯を安定させるためには、口腔周囲筋の筋力アップが欠かせません。
口腔周囲筋は、入れ歯のサポートと共に、審美性や顔貌に影響します。
歯が無くなり、適切な入れ歯を使用しないと、顔の下半分が短くなり、唇が奥に引っ込み、口の周りがしわしわになって、いかにも年齢を感じさせる顔貌になります。
元々、歯があった位置に歯を並べて、口腔周囲筋のサポートを受けられるような入れ歯は、若かりし頃、歯があった時のように、口元をふっくらさせてしわがとれて若々しくなります。
そのように、入れ歯に筋肉のサポートを与えるには、吸収してなくなってしまった顎の骨を義歯で大きく覆う必要があります。義歯周囲の軟組織や筋肉まで、型取りする技術が必要です。
適切な口腔周囲筋トレーニングと適切な入れ歯で、ピタッと安定したしっかり噛める状態と若かりし頃の顔貌を取り戻しましょう!
頬側では頬筋、前方では口唇、舌側からは舌、の筋肉の力が入れ歯を維持・安定させるのです。
口腔周囲の筋肉が衰えてくると、入れ歯が安定しにくくなってきます。
入れ歯を安定させるためには、口腔周囲筋の筋力アップが欠かせません。
ラビリントレーナーは口腔周囲筋の筋力アップトレーニングを効率よくおこないます
口腔周囲筋は、入れ歯のサポートと共に、審美性や顔貌に影響します。
歯が無くなり、適切な入れ歯を使用しないと、顔の下半分が短くなり、唇が奥に引っ込み、口の周りがしわしわになって、いかにも年齢を感じさせる顔貌になります。
元々、歯があった位置に歯を並べて、口腔周囲筋のサポートを受けられるような入れ歯は、若かりし頃、歯があった時のように、口元をふっくらさせてしわがとれて若々しくなります。
そのように、入れ歯に筋肉のサポートを与えるには、吸収してなくなってしまった顎の骨を義歯で大きく覆う必要があります。義歯周囲の軟組織や筋肉まで、型取りする技術が必要です。
適切な口腔周囲筋トレーニングと適切な入れ歯で、ピタッと安定したしっかり噛める状態と若かりし頃の顔貌を取り戻しましょう!
口呼吸 -鼻呼吸で健康な毎日を送ろう-
口腔周囲筋が衰えると、舌圧低下・口輪筋の筋力低下によって口呼吸になりやすくなります。呼吸の仕方は健康に
大きな影響を与えます。
鼻から入った空気は鼻腔で汚れを取り除かれ、適度な温度に調整され、適度な湿度を与えられて気管から肺へと送られます。鼻には、空気を適切に処理(異物除去・加温・加湿)して肺を保護する機能があるのです。
口は空気を処理する機能を持たないので、口から入った空気は汚れていて乾燥したまま肺に送られてしまいます。
唾液の乾燥、口腔内の乾燥と体内に取り込まれる酸素量の低下や空気の質の低下によってさまざまな症状が発生します。
・ 口腔乾燥
・ 外来細菌の侵入
・ 歯肉炎、虫歯、口臭、口内炎
・ 肺炎、風邪、咽頭炎、気管支炎咳、
・ いびき、無呼吸症候群
・ 声が出ない、かすれ声になる、発音障害
・ 免疫力低下、高血圧、腎臓疾患、喘息、鼻炎、アトピー
・ 顎関節症、首や肩こり、猫背、腰痛
Etc...
高齢者は、トレーニングしなければ、筋力が低下して自然に口呼吸になっていってしまいます。若年者でも、「風邪ひきやすい」「風邪や咳が治りにくい」「歯並びが悪い」・・・という人は口呼吸になっている可能性が高いでしょう。
悩みが深刻になる前にトレーニング習慣を築きましょう。
大きな影響を与えます。
鼻から入った空気は鼻腔で汚れを取り除かれ、適度な温度に調整され、適度な湿度を与えられて気管から肺へと送られます。鼻には、空気を適切に処理(異物除去・加温・加湿)して肺を保護する機能があるのです。
口は空気を処理する機能を持たないので、口から入った空気は汚れていて乾燥したまま肺に送られてしまいます。
―鼻呼吸は口呼吸の3倍良質な酸素を取り入れることができる!と言われていますー
口呼吸になると、唾液の乾燥、口腔内の乾燥と体内に取り込まれる酸素量の低下や空気の質の低下によってさまざまな症状が発生します。
・ 口腔乾燥
・ 外来細菌の侵入
・ 歯肉炎、虫歯、口臭、口内炎
・ 肺炎、風邪、咽頭炎、気管支炎咳、
・ いびき、無呼吸症候群
・ 声が出ない、かすれ声になる、発音障害
・ 免疫力低下、高血圧、腎臓疾患、喘息、鼻炎、アトピー
・ 顎関節症、首や肩こり、猫背、腰痛
Etc...
ラビリントレーナーは、様々な症状の改善や予防にとても効果的です!
肺機能/最大換気量は、80歳で30歳の40%に低下します
ラビリントレーナーは
- MFT 筋機能療法のための訓練器具で口腔の不良習癖(舌突出癖、開口、発音障害)を改善させます
- 鼻呼吸と嚥下を同時に訓練できる効果的なトレーニング器具です
- 口腔周囲筋の筋力アップトレーニングを効率よくおこないます
高齢者は、トレーニングしなければ、筋力が低下して自然に口呼吸になっていってしまいます。若年者でも、「風邪ひきやすい」「風邪や咳が治りにくい」「歯並びが悪い」・・・という人は口呼吸になっている可能性が高いでしょう。
悩みが深刻になる前にトレーニング習慣を築きましょう。
歯の治療 -千里の道も一歩から- 予防歯科 神奈川 藤沢 あらやしき歯科医院
『歯が痛い!』・『歯ぐきが腫れた!』・『歯がグラグラする!』急いで歯医者に行かなくちゃ!
むし歯(う蝕症)や歯ぐきの炎症(歯周病)は、原因となるある特定の細菌が感染することによって起こります。急性期と慢性期を繰り返しながら悪化していきます。
痛みや腫れは、細菌感染に続いて起こる炎症反応の徴候の1つです。急性期の症状といえます。
まずは、痛みや腫れなどの炎症による症状を緩和しなければなりません。“対症療法”です。
対症療法で症状が治まったからといって、病気の原因は解決していません。
続いて、病気の原因にアプローチする“原因療法”を行わなければなりません。
目先の不快な症状を消失させる“対症療法”は、短期間でわかりやすいと思います。
しかし、むし歯や歯周病は、基本的に慢性疾患で、自覚症状がないまま進行してしまいます(Silent disease)。
細菌感染除去を目的とした口腔環境改善のための“原因療法”は、地味で長期間になりがちです。
病気の発病や進行具合は、“細菌因子”“環境因子”“生体因子”のバランスによって成り立ち、各個人によってさまざまです。しっかりと治療し健康を取り戻すには、時として、根気と努力が必要となります。
むし歯や歯周病は、自然には治りません(慢性期になって自覚症状が薄れるだけ)。
治療で大事なのは、今更ながら、早期発見・早期治療です。
できるだけ簡単な治療と小さな努力で健康を取り戻しましょう。
その後「予防」が効果を発揮します。
生涯にわたって、大切な歯を守っていきましょう。
むし歯(う蝕症)や歯ぐきの炎症(歯周病)は、原因となるある特定の細菌が感染することによって起こります。急性期と慢性期を繰り返しながら悪化していきます。
痛みや腫れは、細菌感染に続いて起こる炎症反応の徴候の1つです。急性期の症状といえます。
まずは、痛みや腫れなどの炎症による症状を緩和しなければなりません。“対症療法”です。
対症療法で症状が治まったからといって、病気の原因は解決していません。
続いて、病気の原因にアプローチする“原因療法”を行わなければなりません。
目先の不快な症状を消失させる“対症療法”は、短期間でわかりやすいと思います。
しかし、むし歯や歯周病は、基本的に慢性疾患で、自覚症状がないまま進行してしまいます(Silent disease)。
細菌感染除去を目的とした口腔環境改善のための“原因療法”は、地味で長期間になりがちです。
病気の発病や進行具合は、“細菌因子”“環境因子”“生体因子”のバランスによって成り立ち、各個人によってさまざまです。しっかりと治療し健康を取り戻すには、時として、根気と努力が必要となります。
むし歯や歯周病は、自然には治りません(慢性期になって自覚症状が薄れるだけ)。
治療で大事なのは、今更ながら、早期発見・早期治療です。
できるだけ簡単な治療と小さな努力で健康を取り戻しましょう。
その後「予防」が効果を発揮します。
生涯にわたって、大切な歯を守っていきましょう。
1
« 2014年11月 | メインページ | アーカイブ | 2015年1月 »