カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (2)
- 2011年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 院長ブログ: 2015年1月
ブログ : 院長ブログ: 2015年1月
顎関節症の診断と治療 神奈川 藤沢 オクルージョンのあらやしき歯科医院
(日本ではあまり知られていませんが)顎関節症の診断治療は、ドイツのチュービンゲン大学のヴィリー・シュルテ教授によって確立・システム化されています。ヨーロッパでは、ドイツのマールブルグ大学のLotzmann教授やオーストリア/ウィーンのSlavicek教授などの多くの歯科医師が、咬み合わせからのアプローチで顎関節症を治療しています。
当院では、かみ合わせの安定と筋機能療法を基本としたシュルテ教授の顎関節症の治療方針に則った治療に取り組んでいます。

もちろん顎関節症の原因はかみ合わせだけとは限りません。咬み合わせに関する詳細な診査を行い、まずは歯科医院・歯科医療で対応可能かどうか?原因が歯科領域にあれば、どこが原因でどのような治療が行えるか?ということを診断し、皆様お一人おひとりに合わせた治療計画を立てることが必要です。
・口を開くたびに違和感がある
・口が開かない・開きにくい
・顎に痛みがある
・顎・耳の前から音が鳴る
・顎に違和感があるが、どこに行けばいいのか分からずに放置してしまっている
なにか思い当たることがあれば、いつでもご相談ください。
当院では、かみ合わせの安定と筋機能療法を基本としたシュルテ教授の顎関節症の治療方針に則った治療に取り組んでいます。

もちろん顎関節症の原因はかみ合わせだけとは限りません。咬み合わせに関する詳細な診査を行い、まずは歯科医院・歯科医療で対応可能かどうか?原因が歯科領域にあれば、どこが原因でどのような治療が行えるか?ということを診断し、皆様お一人おひとりに合わせた治療計画を立てることが必要です。
・口を開くたびに違和感がある
・口が開かない・開きにくい
・顎に痛みがある
・顎・耳の前から音が鳴る
・顎に違和感があるが、どこに行けばいいのか分からずに放置してしまっている
なにか思い当たることがあれば、いつでもご相談ください。
クラスプ義歯とは? なぜバネ式の入れ歯ではダメなのか? 残念な日本の部分入れ歯事情 藤沢 片瀬 あらやしき歯科医院
クラスプとは、部分入れ歯と残っている歯をつなぎとめてお口の中に維持するための装置です。強靭で弾性に富む金属線で支台歯の歯冠をとりまき、緊密に適合させた環であって、その一部は歯頸部寄りのアンダーカット域にはいり、括約力と摩擦抵抗によって脱離や動揺に抵抗し維持力を発揮します。
しかし、クラスプを掛けた自分の残っている歯を引き抜いてしまう作用があるので、他の国では既に使用されていない方法です。
Zahnärztliche Prothetik. 歯科補綴学

ドイツのKiel大学のKarlheinz Körber教授が著した1975年に出版された補綴学の教科書です。補綴学は、歯に被せる冠や入れ歯についての学問です。この教科書は、日本でも1982年に訳書が出されています。
この“歯科補綴学”の教科書の中には、クラスプ義歯がいかにダメな入れ歯なのか?静力学的にも動力学的にも長期間安定して機能を維持できないだけでなく、鉤歯(残っている自分の歯)を引き抜いてダメにしてしまう。ということを様々なシェーマを用いて詳しく解説しています。


簡単にまとめると、クラスプと呼ばれる入れ歯のバネは、歯を引き抜いてしまう作用が生じます。
このように、40年以上も前に、すでにクラスプの入れ歯は否定されているのです。そして、ドイツの大学ではクラスプの義歯は教えていません。
しかし、日本では、未だに保険の入れ歯はクラスプの義歯しか作れません。大学教育でも、他の国では既に用いられていないダメな方法しか教えていません。なので、自費診療・保険外の入れ歯でもクラスプの入れ歯しか知らないし作れない歯科医師や歯科技工士がほとんどです(ノンクラスプデンチャーはノンメタルクラスプであって、本質的にはクラスプ義歯です。磁性アタッチメントは磁力という新しいマイクロトラウマによって歯をダメにします)。
ドイツでは、残っている自分の歯がダメになってしまうことが無いように、長期間安定して機能が発揮されるように、という発想でテレスコープ義歯が開発されて、現在も用いられているのです。
義歯は、残っている自分の歯を守って長期間安定して使用できること。歯を失ってしまう前に近いくらいなんでも良く噛めること。が重要です。
クラスプ式の入れ歯では、なんだか上手にしゃべれない、思い切り笑ったら外れちゃうかも、あれもこれも食べられない。
家族団らん、会食、旅行、歌などの楽しみなこと、やりたいことがたくさんあるはずなのに、いつも不安で躊躇してしまう。心から楽しめない。あきらめてしまう。
そんな悲しい残念な経験をしていませんか?

よく噛んで、明るい笑顔で、楽しくおしゃべりする!
健康的で楽しい暮らしは、義歯でも築くことが可能です。
当院はドイツ式の入れ歯「テレスコープシステム」で、そんな本来のあなたの姿を取り戻すサポートをいたします。

Zahnärztliche Prothetik. 歯科補綴学

ドイツのKiel大学のKarlheinz Körber教授が著した1975年に出版された補綴学の教科書です。補綴学は、歯に被せる冠や入れ歯についての学問です。この教科書は、日本でも1982年に訳書が出されています。
この“歯科補綴学”の教科書の中には、クラスプ義歯がいかにダメな入れ歯なのか?静力学的にも動力学的にも長期間安定して機能を維持できないだけでなく、鉤歯(残っている自分の歯)を引き抜いてダメにしてしまう。ということを様々なシェーマを用いて詳しく解説しています。



このように、40年以上も前に、すでにクラスプの入れ歯は否定されているのです。そして、ドイツの大学ではクラスプの義歯は教えていません。
しかし、日本では、未だに保険の入れ歯はクラスプの義歯しか作れません。大学教育でも、他の国では既に用いられていないダメな方法しか教えていません。なので、自費診療・保険外の入れ歯でもクラスプの入れ歯しか知らないし作れない歯科医師や歯科技工士がほとんどです(ノンクラスプデンチャーはノンメタルクラスプであって、本質的にはクラスプ義歯です。磁性アタッチメントは磁力という新しいマイクロトラウマによって歯をダメにします)。
ドイツでは、残っている自分の歯がダメになってしまうことが無いように、長期間安定して機能が発揮されるように、という発想でテレスコープ義歯が開発されて、現在も用いられているのです。
義歯は、残っている自分の歯を守って長期間安定して使用できること。歯を失ってしまう前に近いくらいなんでも良く噛めること。が重要です。
クラスプ式の入れ歯では、なんだか上手にしゃべれない、思い切り笑ったら外れちゃうかも、あれもこれも食べられない。
家族団らん、会食、旅行、歌などの楽しみなこと、やりたいことがたくさんあるはずなのに、いつも不安で躊躇してしまう。心から楽しめない。あきらめてしまう。
そんな悲しい残念な経験をしていませんか?

よく噛んで、明るい笑顔で、楽しくおしゃべりする!
健康的で楽しい暮らしは、義歯でも築くことが可能です。
当院はドイツ式の入れ歯「テレスコープシステム」で、そんな本来のあなたの姿を取り戻すサポートをいたします。
ドイツ式の入れ歯 テレスコープシステム 良く噛める入れ歯 神奈川県藤沢市片瀬 あらやしき歯科医院

世界中でも入れ歯の技術が最も進んでいるといわれるドイツで伝統的に使われている部分入れ歯。ドイツ人の気質そのものとも思える、合理的で堅固、質実剛健で精度の高いとても優れた入れ歯。それが「テレスコープ」です。
歯科先進国ドイツでは、ほとんどの入れ歯治療に「テレスコープシステム」で対応しています。テレスコープの入れ歯は1886年に始まり120年以上の歴史を持ち、その間ずっと改良・進化を続けてきました。特定の歯に負担をかけることなく入れ歯を固定できる、非常に精密で歴史のある入れ歯として世界的に信頼されています。

テレスコープシステムにはいくつもの種類がありますが、リーゲルテレスコープ・コーヌステレスコープ・レジリエンツテレスコープの3つの方法でほとんどすべての症例に対応することが可能です。



歯科から予防するタンパク質低栄養とサルコペニア肥満 ー歯科医療が健康寿命を延伸させるー あらやしき歯科医院
何でも噛める状態と嚥下機能は、全身の健康を保つうえで、最も重要なポイントとなります。
実は、栄養不足・低栄養は、誰にでも起こる可能性があるんです!
低栄養には「カロリー低栄養」と「たんぱく質低栄養」があります。
カロリー低栄養は、飢餓状態です。低血糖になるとグルコースセンサーが「食べなさい」という信号を出すので、食べ物があふれる日本では起こりにくい栄養失調です。
たんぱく質低栄養は、咀嚼力や嚥下機能が低下することで起こります。先進国の栄養失調は「たんぱく質不足」のことです。
たんぱく質低栄養になると、
・ 赤血球を作る材料の減少:貧血
・ 筋肉や骨の減少に伴う運動機能の低下:転倒→骨折/ロコモ・疲れやすい
・ タンパク質不足による皮膚の異常:浮腫・褥瘡
・ 免疫力の低下による感染症:肺炎・結核・日和見感染
さらには、
・ 体力低下の悪循環による疾病の悪化
・ 血管を作る材料が少ないことによる脳出血のリスク上昇
・ 生活自立度の低下に伴う要介護の必要性上昇
などが起こり、快適で当たり前の日常生活をおびやかします。
タンパク質は、筋肉、内臓や骨などの身体をつくり、維持するうえで欠かせない栄養素です。
咀嚼力・嚥下機能と栄養摂取
歯が痛い・歯の本数が減ってしまった・入れ歯が合わない…という状態だと、食品多様性が低下します。噛めない・食べられない食品が増えて、噛まずに飲み込める柔らかい食品ばかり食べるようになってしまいます。

最も手軽に摂取できる柔らかい食品は炭水化物です。炭水化物過多になって、タンパク質が不足します。炭水化物は単なるエネルギーで、タンパク質、脂質、ビタミンやミネラルのような欠乏症はありません。成長期の子供は多量のエネルギー多量の炭水化物が必要ですが、大人はタンパク質と脂質を中心に1日の必要エネルギーを摂取し、不足した分を炭水化物で補うのが基本です。
うどんやおかゆは咬まずに飲めます。噛めない・食が細くなったと言って、おにぎりや菓子パン、うどんやスパゲッティ、マッシュしたポテトやおかゆ、ばっかりを食べていては、まずいことになります。エネルギーは過剰摂取して太っている(メタボ)。だけど、たんぱく質低栄養で栄養失調状態(サルコペニア肥満)。ということになってしまいます。
「サルコペニア肥満」は、サルコペニアのみ、または肥満のみの状態と比べて生活習慣病と運動器疾患リスクが高いことが明らかとなっています(高血圧リスク:男性1.7倍、女性2.3倍・低体力リスク:男性3.0倍、女性5.9倍高い)。ロコモティブシンドロームや要介護になってから何かに取り組み始めたのでは遅すぎると思います。
歯が悪い・歯が少ない状態や口腔周囲筋の衰えによる嚥下機能の低下は、先進国の栄養失調を招き、QOL(クオリティ オブ ライフ)が著しく低下します。
健康で快適な当たり前の生活を維持するためには、
・ そもそも歯を失わないように、歯科治療を受けて予防歯科を継続する
・ 歯を失ってしまったら、何でも噛めるしっかりとした入れ歯を作って食品多様性を増加させる
・ 口腔周囲筋のトレーニングを継続して、嚥下機能を向上・維持させる
ということを日常的に意識することが、本当に重要です!
全身の健康を増進・向上及び維持していくためには、歯科医療/口腔保健リテラシーが最重要です!
年齢とともに一日に必要とされるエネルギー量は減少しますが、筋肉量や骨量を保ち、健康を維持するためには、高齢者でも多くの栄養素を必要としています。
20歳と70歳の一日の栄養所要量を比較すると、一日に必要とされる総エネルギー量は減少しますが、タンパク質は筋肉(内臓を含む)や骨量を保ち健康を維持するために、同量を必要とします。
年齢とともに主食は減らし、主菜は若い時と同様に口にする必要があるのです。
実は、栄養不足・低栄養は、誰にでも起こる可能性があるんです!
低栄養には「カロリー低栄養」と「たんぱく質低栄養」があります。
カロリー低栄養は、飢餓状態です。低血糖になるとグルコースセンサーが「食べなさい」という信号を出すので、食べ物があふれる日本では起こりにくい栄養失調です。
たんぱく質低栄養は、咀嚼力や嚥下機能が低下することで起こります。先進国の栄養失調は「たんぱく質不足」のことです。
たんぱく質低栄養になると、
・ 赤血球を作る材料の減少:貧血
・ 筋肉や骨の減少に伴う運動機能の低下:転倒→骨折/ロコモ・疲れやすい
・ タンパク質不足による皮膚の異常:浮腫・褥瘡
・ 免疫力の低下による感染症:肺炎・結核・日和見感染
さらには、
・ 体力低下の悪循環による疾病の悪化
・ 血管を作る材料が少ないことによる脳出血のリスク上昇
・ 生活自立度の低下に伴う要介護の必要性上昇
などが起こり、快適で当たり前の日常生活をおびやかします。
タンパク質は、筋肉、内臓や骨などの身体をつくり、維持するうえで欠かせない栄養素です。
咀嚼力・嚥下機能と栄養摂取
歯が痛い・歯の本数が減ってしまった・入れ歯が合わない…という状態だと、食品多様性が低下します。噛めない・食べられない食品が増えて、噛まずに飲み込める柔らかい食品ばかり食べるようになってしまいます。


うどんやおかゆは咬まずに飲めます。噛めない・食が細くなったと言って、おにぎりや菓子パン、うどんやスパゲッティ、マッシュしたポテトやおかゆ、ばっかりを食べていては、まずいことになります。エネルギーは過剰摂取して太っている(メタボ)。だけど、たんぱく質低栄養で栄養失調状態(サルコペニア肥満)。ということになってしまいます。

歯が悪い・歯が少ない状態や口腔周囲筋の衰えによる嚥下機能の低下は、先進国の栄養失調を招き、QOL(クオリティ オブ ライフ)が著しく低下します。
健康で快適な当たり前の生活を維持するためには、
・ そもそも歯を失わないように、歯科治療を受けて予防歯科を継続する
・ 歯を失ってしまったら、何でも噛めるしっかりとした入れ歯を作って食品多様性を増加させる
・ 口腔周囲筋のトレーニングを継続して、嚥下機能を向上・維持させる
ということを日常的に意識することが、本当に重要です!
全身の健康を増進・向上及び維持していくためには、歯科医療/口腔保健リテラシーが最重要です!
年齢とともに一日に必要とされるエネルギー量は減少しますが、筋肉量や骨量を保ち、健康を維持するためには、高齢者でも多くの栄養素を必要としています。

年齢とともに主食は減らし、主菜は若い時と同様に口にする必要があるのです。
1