カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (2)
- 2011年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > プライベート > ジャーマンクリスマスディナー2015
ブログ
ジャーマンクリスマスディナー2015
ドイツ商工会議所のクリスマスパーティー (German Christmas Dinner 2015)に参加してきました!


IPSGの稲葉先生と稲葉歯科医院の皆様にご一緒させていただいて、コンラッド東京に

フルコースとドイツワインを楽しみ

素敵なクリスマスの生演奏も

なんと、抽選会で時計が当たりました!

美味しい食事と楽しい時間を尊敬する先生方とすごすことができました。いつもと違って、こういう時だからこその貴重なお話を伺うこともできたりして、至福の時となりました。
日頃は稲葉先生がドイツで学び50年培ってきたテレスコープシステムを教えていただいています。ドイツの入れ歯は、しっかりした良いものを作って修理しながら長く使うように工夫されています。
そんなドイツの文化や雰囲気に触れることができる貴重で有意義な時間でした。
これからもドイツの歯科や考え方、文化を学んで、最善の治療に磨きをかけていきたいと思います。ありがとうございました。


IPSGの稲葉先生と稲葉歯科医院の皆様にご一緒させていただいて、コンラッド東京に

フルコースとドイツワインを楽しみ

素敵なクリスマスの生演奏も

なんと、抽選会で時計が当たりました!

美味しい食事と楽しい時間を尊敬する先生方とすごすことができました。いつもと違って、こういう時だからこその貴重なお話を伺うこともできたりして、至福の時となりました。
日頃は稲葉先生がドイツで学び50年培ってきたテレスコープシステムを教えていただいています。ドイツの入れ歯は、しっかりした良いものを作って修理しながら長く使うように工夫されています。
そんなドイツの文化や雰囲気に触れることができる貴重で有意義な時間でした。
これからもドイツの歯科や考え方、文化を学んで、最善の治療に磨きをかけていきたいと思います。ありがとうございました。
カテゴリ:
2015年12月 4日 17:19
同じカテゴリの記事
片瀬山幼稚園・閉園
私が通っていた片瀬山幼稚園が3月16日の卒園式を最後に閉園いたします。
お知らせの手紙を頂いたので、久しぶりに訪問してきました。

幼稚園の頃の記憶はおぼろげだったのですが、とてもきれいな園舎と園庭を見ながら園長先生とお話をしていると、
「谷先生!大好きだったなぁ」
「あの鉄棒に頭をぶつけて、ひたいから派手に出血。それで、ひどい乱視が発覚して、小学校半ばまでメガネ生活になったぁ」
「ここでみんなで布団を敷いて寝たなぁ」
などなど、懐かしい記憶がよみがえってきました。


片瀬山幼稚園は1972年に開園し、44年間で約1700名が卒園しました。帝国ホテルの設計者フランク・ロイド・ライトのお弟子さん・建築家・遠藤楽(らく)氏により設計されました。
とてもモダンで片瀬山の雰囲気に溶け込んだ素敵な建物です。44年も経過したとは思えないほどきれいで、古めかしさは微塵もなく本当に取り壊さなければいけないのか?と思うほど、立派でした。

閉園の理由は、木造の園舎が耐震基準を満たせない。建て替えるとなると莫大な費用が掛かるし、近くに仮園舎を設けるスペースもない。ということのようです。

30名ほどの最後の卒園生となる子供たちが、卒園式の練習をして、突然の不審な訪問者(私)に礼儀正しく挨拶をして、園庭で無邪気に駆け回る姿は実に微笑ましいものでした。
私が在園するころから今日まで、千葉先生どうもありがとうございました。お陰様で大きく成長することができました。

千葉先生は「閉園のお知らせの手紙1700通のうち、約100名分宛て先不明で渡せていないことがとても残念。取り壊される前に皆さんにもう一度来園してほしい」と、話してくださいました。
3月17日(金)18日(土)9:00~15:00園舎を開放するので、どうぞ皆さんいらしてください。21日(火)より解体工事です。
この日は暖かく穏やかな日差しで、我々が卒園の時に植えた梅の木がきれいに花を咲かせていました。
本当に素敵な幼稚園なので、ぜひ一度足を運んでみてください。
片瀬山幼稚園、お世話になりました。ありがとうございました。
お知らせの手紙を頂いたので、久しぶりに訪問してきました。


「谷先生!大好きだったなぁ」
「あの鉄棒に頭をぶつけて、ひたいから派手に出血。それで、ひどい乱視が発覚して、小学校半ばまでメガネ生活になったぁ」
「ここでみんなで布団を敷いて寝たなぁ」
などなど、懐かしい記憶がよみがえってきました。



とてもモダンで片瀬山の雰囲気に溶け込んだ素敵な建物です。44年も経過したとは思えないほどきれいで、古めかしさは微塵もなく本当に取り壊さなければいけないのか?と思うほど、立派でした。







3月17日(金)18日(土)9:00~15:00園舎を開放するので、どうぞ皆さんいらしてください。21日(火)より解体工事です。

本当に素敵な幼稚園なので、ぜひ一度足を運んでみてください。
片瀬山幼稚園、お世話になりました。ありがとうございました。
2017年3月10日 23:29
お祝い TOUR D'ARGENT
師匠であるIPSG稲葉 繁 先生の喜寿のお祝いをIPSG VIP会員、総勢24名の先生方と共に開催いたしました。
会場はトゥールダルジャン。フランスでは400年の歴史があるフランス料理店です。


贅沢に長いアプローチを進むと別世界のようになります。

有名なソムリエの方が、すべての料理に合わせてワインを選んでくれています。

食事を楽しみつつ、一人ずつお祝いと感謝を伝えさせていただきました。


メインは鴨。トゥールダルジャンこだわりの鴨にはシリアルナンバーが入っている。ということで、243512羽目の鴨をいただきました。

デザート。ピーチがキルシュバッサー(サクランボ酒)でファイアーしてます!

診療も教育も趣味の山菜取りも、元気に現役バリバリで活躍されている稲葉先生が喜寿だなんて、、、とても信じられません。先生も「まだまだできそうだから、ずっと現役でいく」とお話し下さって、本当にうれしかったです。
感動的で素敵なお祝いの会に参加させていただいて、たいへん幸せでした。いつもありがとうございます。
これからもまだまだ、稲葉先生のもとで学ばせていただきたいと思います。
会場はトゥールダルジャン。フランスでは400年の歴史があるフランス料理店です。


贅沢に長いアプローチを進むと別世界のようになります。

有名なソムリエの方が、すべての料理に合わせてワインを選んでくれています。

食事を楽しみつつ、一人ずつお祝いと感謝を伝えさせていただきました。


メインは鴨。トゥールダルジャンこだわりの鴨にはシリアルナンバーが入っている。ということで、243512羽目の鴨をいただきました。

デザート。ピーチがキルシュバッサー(サクランボ酒)でファイアーしてます!

診療も教育も趣味の山菜取りも、元気に現役バリバリで活躍されている稲葉先生が喜寿だなんて、、、とても信じられません。先生も「まだまだできそうだから、ずっと現役でいく」とお話し下さって、本当にうれしかったです。
感動的で素敵なお祝いの会に参加させていただいて、たいへん幸せでした。いつもありがとうございます。
これからもまだまだ、稲葉先生のもとで学ばせていただきたいと思います。
2016年10月24日 10:10
大船(鎌倉市)にて
先日、関東厚生局が主催する診療報酬の改定に伴う集団指導を受けてきました。
2年に1回、診療報酬改定に伴い、その内容を歯科医師に説明してくれます。
指導内容はさておき、
執り行われた場所は、鎌倉芸術館。そう大船です。高校時代は毎日のように利用していた大船駅でしたが、卒業後はほとんど、滅多に行かなくなってしまいました・・・最近は車で金沢八景方面に出掛ける際、通過する程度にしか足を踏み入れていませんでした。
当時とは大きく様変わりしていることは言うまでもありません。鎌倉芸術館もまだ開館してませんでした。
が、その話ではなく、、、
せっかくなのでお昼ご飯を食べて帰ろうということで、
変わらない商店街の一角にある『豊魚』という回転寿司屋さんに寄ってきました。
三浦三崎港のマグロ問屋さんが営むお店で、1階は魚屋さんで2階が回転ずし(ネタの名前のプレートだけが回っていて、おスシは回ってないけど)です。
平日の午後1時半を過ぎていたにもかかわらず、店内は満席でした。いつ行っても(と言ってもたま~にですが)繁盛しています。ネタが大きくて、厚くて、しっかりしていて美味しい。それでいてリーズナブルです。
満腹で満足、今回の招集場所が大船で良かった。幸せな一日となりました。
2年に1回、診療報酬改定に伴い、その内容を歯科医師に説明してくれます。
指導内容はさておき、
執り行われた場所は、鎌倉芸術館。そう大船です。高校時代は毎日のように利用していた大船駅でしたが、卒業後はほとんど、滅多に行かなくなってしまいました・・・最近は車で金沢八景方面に出掛ける際、通過する程度にしか足を踏み入れていませんでした。
当時とは大きく様変わりしていることは言うまでもありません。鎌倉芸術館もまだ開館してませんでした。
が、その話ではなく、、、
せっかくなのでお昼ご飯を食べて帰ろうということで、
変わらない商店街の一角にある『豊魚』という回転寿司屋さんに寄ってきました。

平日の午後1時半を過ぎていたにもかかわらず、店内は満席でした。いつ行っても(と言ってもたま~にですが)繁盛しています。ネタが大きくて、厚くて、しっかりしていて美味しい。それでいてリーズナブルです。
満腹で満足、今回の招集場所が大船で良かった。幸せな一日となりました。
2016年3月29日 15:43
湘南T-サイトで心をひらく
藤沢市辻堂にある湘南T-SITE/湘南蔦屋書店で行われた、ジェームス・スキナー氏による
『心をひらく-あなたの人生を変える松下幸之助』
発刊記念トークショー&サイン会に参加してきました。


ジェームス・スキナー氏は、「7つの習慣」を日本に紹介して150万部を超えるベストセラーを生み、数々の著書を持つ有名な経営コンサルタント・人生哲学の教育者です。(言い表すのが難しいので、間違っていたらごめんなさい)
松下幸之助さんは、言わずと知れた松下電器(現Panasonic)の創業者・偉大な経営者です。
この本との出会い。それはある日、湘南蔦屋書店をブラブラしていて偶然に目に留まった一冊が、この『心をひらく』でした。
どちらも稀有な素晴らしい人物だということは、一応、前々から存じ上げていました。しかし、
ジェームズ・スキナーと松下幸之助・・・どんなつながりが?
しかも
PHP研究所から・・・なんで?
すぐに手に取って、レジに向かってしまいました。
内容はとても読みやすく、わかりやすく、スキナー氏自身が若かりし頃に松下幸之助哲学から多大な影響を受けて得られたものや松下語録やエピソードから得られる教訓・人生哲学の解説を著者の経験を踏まえて優しく伝えています。自分は、身が引き締まる思いと心が軽くなり視点が定まるような思いとで、集中して結構アッという間に読み進めてしまいました。
数日して、そろそろ読み終わるし、と思って新たな本との出会いを求めて湘南蔦屋書店をブラブラしていたら、今度は店内の宣伝モニターに目が釘付けになりました。なんと・・・

ジェームス・スキナー氏トークショー&サイン会開催。それも翌日。すぐにレジに行って参加申し込みをしてしまいました。
以前なら気付かなかったかもしれません。興味も持たなかかったかもしれません。これまた少し前に読んだ、より深く読書をするための読書術が書かれた本に「気に入った本の著者には積極的に会いに行くべし。著者に会い、話を聴くとより本の内容が頭に入る」といった内容を読んでいたので反応したんだと思います。
トークショーは、スキナー氏の若かりし頃は、ツタヤがなかったので本屋めぐりが大変だった。といった冗談から、本の内容や今回の本には載せていない松下幸之助エピソードや本では一瞬しか触れられていない根源の話などなど、笑いあり情熱ありでとても楽しく充実した時間でした。なかでも「心をひらいてるつもりだけど上手く表現できない」という趣旨の質問に対して、「下手にやればいい。皆さんは上手にできないからやらないというけれど、最初から上手にできることなんてない。だから(何事も)下手にやればいいんだよ」と、答えていたのが印象的でした。なんだか文字で書くと至極当たり前のこと、と思いますが、目の前で改めて語られると「当たり前のことができているのか?」反省と決意が湧き上がってくるように感じました。
大人気のスキナー氏には熱烈なファンの方が多いようで、中には関西からわざわざお話を聴きに来た方もいらしたようでした。
わずかな時間でしたが、本を読んでわかったつもりでいたことがより深く理解できたり、非言語コミュニケーションの重要性というかスキナー氏のもつパワー・全身で発する心のメッセージを受け取ることができたように思います。

まずは自分の心をひらいて、社会に奉仕・貢献していくことを改めて誓う夜となりました。
『心をひらく-あなたの人生を変える松下幸之助』
発刊記念トークショー&サイン会に参加してきました。


ジェームス・スキナー氏は、「7つの習慣」を日本に紹介して150万部を超えるベストセラーを生み、数々の著書を持つ有名な経営コンサルタント・人生哲学の教育者です。(言い表すのが難しいので、間違っていたらごめんなさい)
松下幸之助さんは、言わずと知れた松下電器(現Panasonic)の創業者・偉大な経営者です。
この本との出会い。それはある日、湘南蔦屋書店をブラブラしていて偶然に目に留まった一冊が、この『心をひらく』でした。
どちらも稀有な素晴らしい人物だということは、一応、前々から存じ上げていました。しかし、
ジェームズ・スキナーと松下幸之助・・・どんなつながりが?
しかも
PHP研究所から・・・なんで?
すぐに手に取って、レジに向かってしまいました。
内容はとても読みやすく、わかりやすく、スキナー氏自身が若かりし頃に松下幸之助哲学から多大な影響を受けて得られたものや松下語録やエピソードから得られる教訓・人生哲学の解説を著者の経験を踏まえて優しく伝えています。自分は、身が引き締まる思いと心が軽くなり視点が定まるような思いとで、集中して結構アッという間に読み進めてしまいました。
数日して、そろそろ読み終わるし、と思って新たな本との出会いを求めて湘南蔦屋書店をブラブラしていたら、今度は店内の宣伝モニターに目が釘付けになりました。なんと・・・

ジェームス・スキナー氏トークショー&サイン会開催。それも翌日。すぐにレジに行って参加申し込みをしてしまいました。
以前なら気付かなかったかもしれません。興味も持たなかかったかもしれません。これまた少し前に読んだ、より深く読書をするための読書術が書かれた本に「気に入った本の著者には積極的に会いに行くべし。著者に会い、話を聴くとより本の内容が頭に入る」といった内容を読んでいたので反応したんだと思います。
トークショーは、スキナー氏の若かりし頃は、ツタヤがなかったので本屋めぐりが大変だった。といった冗談から、本の内容や今回の本には載せていない松下幸之助エピソードや本では一瞬しか触れられていない根源の話などなど、笑いあり情熱ありでとても楽しく充実した時間でした。なかでも「心をひらいてるつもりだけど上手く表現できない」という趣旨の質問に対して、「下手にやればいい。皆さんは上手にできないからやらないというけれど、最初から上手にできることなんてない。だから(何事も)下手にやればいいんだよ」と、答えていたのが印象的でした。なんだか文字で書くと至極当たり前のこと、と思いますが、目の前で改めて語られると「当たり前のことができているのか?」反省と決意が湧き上がってくるように感じました。
大人気のスキナー氏には熱烈なファンの方が多いようで、中には関西からわざわざお話を聴きに来た方もいらしたようでした。
わずかな時間でしたが、本を読んでわかったつもりでいたことがより深く理解できたり、非言語コミュニケーションの重要性というかスキナー氏のもつパワー・全身で発する心のメッセージを受け取ることができたように思います。

まずは自分の心をひらいて、社会に奉仕・貢献していくことを改めて誓う夜となりました。
2015年9月28日 16:14
オクトーバーフェスト東京 神奈川県 ドイツ式入れ歯 あらやしき歯科医院
オクトーバーフェスト東京(OKTOBERFEST TOKYO)に参加してきました!

オクトーバーフェストは、ドイツのミュンヘンで開催される世界最大規模のビール祭りです。9月中旬から10月上旬にかけての16日間行われ、特別に醸造されたビールがふるまわれます。本場ドイツのオクトーバーフェストには、オリンピックイベントと同じくらいの人が毎年会場を訪れると言っていました。

ドイツビールを陶器製のオリジナルビアマグでぐいぐい飲みます。ビュッフェにはソーセージ、アイスバイン、ジャーマンポテトやザワークラウトなどなど。ドイツを代表する料理がたくさん並んでいます。
ステージではバンド演奏が行われ、みんなで「乾杯の歌(Ein Prosit!)」を歌って乾杯をします。ドイツ語で「乾杯」は「Prosit(プロージット)」と言います。

オクトーバーフェスト東京は今年で19年目の開催で、来年の20周年はさらにスペシャルなお祭りになるみたいですよ!
ドイツ式の入れ歯を扱う歯科医院として、ドイツの文化や雰囲気を楽しめる貴重で有意義な時間でした。

オクトーバーフェストは、ドイツのミュンヘンで開催される世界最大規模のビール祭りです。9月中旬から10月上旬にかけての16日間行われ、特別に醸造されたビールがふるまわれます。本場ドイツのオクトーバーフェストには、オリンピックイベントと同じくらいの人が毎年会場を訪れると言っていました。

ドイツビールを陶器製のオリジナルビアマグでぐいぐい飲みます。ビュッフェにはソーセージ、アイスバイン、ジャーマンポテトやザワークラウトなどなど。ドイツを代表する料理がたくさん並んでいます。
ステージではバンド演奏が行われ、みんなで「乾杯の歌(Ein Prosit!)」を歌って乾杯をします。ドイツ語で「乾杯」は「Prosit(プロージット)」と言います。
アインス!ツヴァイ!ドライ!
ズッファ!
プロージット!!
会場全体でダンスをしたり丸太切り大会や抽選会などのイベントを行いながら、その合間で頻繁に「乾杯の歌」を歌てって乾杯します。ズッファ!
プロージット!!

オクトーバーフェスト東京は今年で19年目の開催で、来年の20周年はさらにスペシャルなお祭りになるみたいですよ!
ドイツ式の入れ歯を扱う歯科医院として、ドイツの文化や雰囲気を楽しめる貴重で有意義な時間でした。
2014年10月17日 15:07