ブログ
嚙める 外れない 快適な総入れ歯 上下顎同時印象法 総義歯 藤沢の歯医者
日本の一般的な総入れ歯とは全く違ったコンセプトの総入れ歯です
総入れ歯は安定がむずかしく、
「痛くて固いものは食べられない」
「口を開けただけで入れ歯が落ちてきて人前で話をするのが恥ずかしい」
そんな経験をしてませんか?
たしかに総入れ歯の安定は難しいですが、うまくいけばほとんどなんでも食べられる生活も期待できます。口を開けて笑うことができます。
そんな入れ歯を作るために
1.ナソロジー(顎咬合学)
2.日本古来の木床義歯
3. Dr.Strack(ドイツ・チュービンゲン大学)の総入れ歯
といった、学問や体系をまとめてIPSG代表稲葉繁先生が考案したのが「上下顎同時印象法による究極の総義歯」なのです。
1.ナソロジー(顎咬合学)
すべての歯科治療に共通する基本概念です。
とても簡単にいうと「顎が自然に閉じたい位置(中心位)と歯の咬みたい位置(咬頭嵌合位)をできるだけ一致させる」ということが重要です。ここにズレが生じていると様々な疾病・トラブル・不快症状が発生します。
2.日本古来の木床義歯
世界最古の総入れ歯
実は世界最古の入れ歯は日本で作られていたのです。紀伊・和歌山の願成寺の仏姫が使用していた木床義歯で、1500年代に作られたものです。

では、入れ歯安定剤も何もない時代にどのようにして痛くならない使える入れ歯を作製したのでしょうか?
その製作方法のカギは、蜜蝋を温めて軟化し一塊で口に入れて、お口の中の空洞の形のすべてを一塊で印象採得・型取りするものです。“一つのものを二つに割るからまた一つに戻る。” ちょうどハマグリの貝合わせ遊びのように。二枚貝はもともと対だった貝殻としか組み合わせることができないのです。
現在一般的な総入れ歯製作法は、上下を別々で型取りをして上下を別々に製作し最後に合わせようとします。しかし、もとが別々のものを一つに合わせるのは至難の業です。
3. Dr.Strackの総入れ歯
もともと、歯並び・歯列は、外側の唇や頬の筋肉の圧力と内側の舌の圧力のバランスの取れた位置に出来上がります。

現在一般的な入れ歯の製作方法は、Dr.Gysiの歯槽頂間線法則に基づいて製作されます。しかし、吸収した骨に合わせて作るため、もともとの位置と全く違うところに歯が並び、小さすぎて合わないものしか出来上がりません。
また、ふくらみを失った口元は、とても年齢を感じさせます。 Dr.Strackの義歯は、筋肉のサポートを得るために失った骨や歯ぐきも再現するので、見た目の印象が若返ります。


だからまた一つに戻るので、しっかり嚙めるようになります。

周囲軟組織のサポートを考慮した形態に仕上がり入れ歯が安定します。
他にもイボカップシステムやオーソシットなど、様々な技術と知識を集約し隅々まで細心の注意を払って作製する機能的な総入れ歯を体感してみませんか?